SSブログ

ふくしマニア! [旅]

ケンミンショーや夜更かしなど、県民性や地方グルメを取り上げ、その対抗心を煽るような番組が多い。結構見てしまうのは、他にまともなものがないからだ。特にその地方で常識とされていることはほとんど現地では、嘘である。高い肉はやはりその地方でも高く、みんなが高級な肉やうなぎや刺し身をふんだんに食べているわけでもない。ふだんはやはりカップ麺や持ち帰り弁当なのである。たとえば千葉はピーナッツや落花生が名産だが、かといつてピーナッツ味噌やピーナッツクリームが定番ではない。うまいけど。
たから茨城県では大学いもや納豆があたりまえといつても話半分だと思う。関東にすんでいても納豆が苦手な人などいくらでもいるし、大学イモなどむしろ高級で珍しいだろう。さて、このまえ福島のうまいものが取り上げられていた。何を隠そう私は福島や栃木の食べ物が大好きで、福島マニアといつてもいい。野菜や果物や水産物や漬物やダシに至るものまで、福島のものはすべてがうまい。例の原子力発電の影響で福島のコメがうれなくなつたという。日本で福島のコメが食べられなくなるなら、日本はもう、終わりなのだ。新潟や福島や千葉のコメが食べられるうちはまだ安心なのだ。こんなにいいものを作ったり食べているのに世間ではあまり知られていない。福島の人は出し惜しみしているのか恥ずかしがりなのか、あるいはそれか当たり前なのか。広い国だからスケールも大きい。猪苗代湖で海の代わりに湖水浴をするのは当たり前なのだろうが、やはり新鮮な感じだ。これからさがせばいくらでもネタが出てきそうなグルメ県。地震や原子力で落ち込んでいる場合じやないよ福島!どれほど宝が埋められているか。
これから、すこしずつでもふくしまにあを増やしていこうと思っている。栃木にストやグンマニアも増やさねばならないけど。

地域の閉鎖性 [旅]

ケンミンショーとか月曜から夜更かしなど、県をめぐっていろいろ対比したり揶揄する番組が結構ある。関東内部の対立や抗争など結構煽っているものが多い。最近話題になった、鳥取への世界的コーヒーチェーンの進出など、それがなんだかなーという問題だ。もともとそんなのがなくても鳥取は日本有数のコーヒー大好き県なのだ。いままでスタバがなくてもこれだけ消費してきたのだから、これからはさらに拍車がかかるかもしれない。山形県の人々がラーメンが無類に好きといつても、 ラーメンはどこの県の人も好きだろう。どこの県に行ってもラーメン屋は無数にある。山形のラーメンが中央に知られてこないのはそこが遠いことと地域の閉鎖性によるものだろう。つまり誰かが宣伝し広報し東京に広めていたらもつと有名になっていたのは間違いない。作られたブームという言葉があるが、まだ作られていないブームなのかもしれない。

雲行きが怪しい [旅]

いまあんまり雲行きが怪しい、というかはっきりと雨が降っているのはマックとイオンだろう。かつてあれ程輝く未来の象徴みたいだつたたけに今の悪天候状態は哀れを覚える。といつて、他のライバル企業だってみなやつとこさつとこやつているのだが。今業績がいい会社を探すほうが難しいだろう。
問題は本業がはかばかしくないことだ。マックはハンバーガーが売れずイオンは元々のスーパーがうれゆきがわるい。しかし新しいショップやモールや買収をしているから華々しく見えている。マックはかつてないほどライバルが増えていることも悪要因だろう。ちよつとした食事なら吉野家や丸亀にいくし、本当にお茶してゆっくりしたいならコメダやスタバやタリーズにいく。サイゼリヤやファミレスだつていい。途中にMacがあるならともかく、わざわぞマックに食べに行く気が起きない。昔はこのようなときはマック以外に選択肢がなかつた。
いまはコーヒーだつてコンビニのほうがかうまいものをだす。そう考えると確かに我々は贅沢になり舌が肥えてきた。それはいいことだろう。
われわれの好みについてこれないいおんやまつくがダメなのだろうとおもう。いおんまつくでも、繁盛している店もある。それはやはり努力している店だろう。なぜ繁盛しているのか探ろうとしないからだめなのだろう。
これからが正念場だとおもう。これからも悪天候が続き嵐になるのか、それともしだいにひかりが挿しカンカン照りになるのか固唾を呑んで見守っていく。

今が最善 [旅]

ことしも新年の風物詩、箱根駅伝が始まった。夏の甲子園同様、この駅伝もこの時期でなければだめだ。走る競技のせいもあるが、真夏の駅伝は見る気がしない。私も駅伝常連出場校を卒業したこともあつて、また他に見る番組もないせいもあって、ついついみてしまう。私の学校は最近さっぱりダメだが、それでもいいのだ。高校の野球と、大学の駅伝はどこか共通する青春のにがみがある。一発勝負で、一人ではなんにもならない危険な賭け。途中で何が起こるかわからない。単純なスポーツなのに、それだからこそよけい感動を巻き起こす。これも日本を代表する競技だろう。
あけましておめでとうございます。今年の元日は厳しいさむさだつた。今年を象徴するような天気のなか、今年も寒く厳しい雑文を書こうと思っちよります。昨日は良かった、あしたをよくしようというのではなく、今が最良最高といえるような人生は難しいけれど目指したい境地である。もちろんきようがダメだったとしても、めげずにあす頑張ろうとすることも大事なのだが。まあどこまでそうなれるかがんばりましょう。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

中国製品 [旅]

一昔前は中国製の製品などわずかしかなかった。民族衣装とかお土産とか限られたものしか目に触れることはなかった。しかし今や日本は中国製品であふれているといつてもいい。電気製品や衣料品はもちろん最近では青果物や食料品も珍しくなくなった。電気製品はもとより衣料品も海外の有名なブランドでさえタグを見るとメイドインチャイナとかマレーシアと書いてある。メイドインUSAも見ることはあまりなくなった。世界中で中国製品やマレーシアやタイやベトナム製品がいろいろな有名なロゴを付けて流通しているのだろう。アメリカも中国も、製造も消費も両方しなければならないという点で似ている。作りもするが、つかうのも多い。従って中国もまた大輸入国でもある。今後もし中国が先進国並みにGDPが追い付き平均所得も並んだら正に脅威となる。中国はかつての日本以上に世界の工場となっているから、その動向は世界経済の流れも左右するだろう。
私は中国製品は決して悪いとは思わない。人件費や製造コストが安いということはもちろんだろうが、彼らが高度な技術を持っているからこそ多くの世界的企業が進出しているのだろう。しかしむろんまだまだ日本の製造技術に比べれば全てが優っているとはとてもいえない。現実には仕方がないとはいえ日本の製品には特有の信頼感と安心感がある。メイドインジャパンを取り戻すのは簡単なことではないだろうが、そのまえにまず子供を増やさなければならないだろう。いいものを日本人の手で、というあたりまえのことがあたりまえにできた昔はそれだけでいい時代だったと思う。しかしこれからどうするかだ問題は。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。